【ファミリーマート】売上利益 高単価ウイスキーであがる!★

コンビニ

今週のファミリーマートさんです。

■ファミリーマートのサントリーウイスキー知多が気になった!

色々な商品や取組がされている中で、一番目を引いたのは、サントリーウイスキー知多でした。

何と言ってもこの価格。円安+外国人観光客増で売れるかもしれませんが、4000円って。高いですね。

少し気になったので調べました。

■知多とは

知多とは2015年にサントリーから発売されたグレーンウイスキーの銘柄。

ラインナップは、1種類のみ。

それまではサントリーの蒸留所内で「知多蒸留所特製グレーン」という名称で限定販売されていた。

2013年、ニッカウヰスキーが「ニッカカフェグレーン」を発売すると、追撃するかのようにグレーンウイスキー市場に参入。

翌年の2014年には「知多蒸留所」という名のウイスキーが限定販売される。

現在でも知多蒸留所内で蒸留されたグレーンウイスキーのみをブレンドして出荷されている。

■知多蒸留所

サントリー知多蒸留所は愛知県知多市、伊勢湾に臨む知多半島に位置している。

周辺は大手企業などの工場が密集する工業地帯。

グレーンウイスキーを作る際には連続式蒸留機などの大規模な設備が必要とすることからこの地に蒸留所を建設したと言われている。

以前はサントリーの発売するブレンデッドウイスキーに使用されるグレーン原酒を製造する蒸留所として稼働していた。

■ファミリーマートの知多 人気の理由

現在、ハイボールが一般的な食前酒として浸透していることが大きく関係しています。

以前は飲み会の際には「とりあえず生」というのが主流だったと思います。

現在では一杯目からハイボールを、という方も見かけるようになってきました。

その流れで、多くの方は飲みやすさや酒質の軽さ、喉ごしなどをハイボールに求めてくるようになります。

「知多」はそんなハイボールでの提供に狙いをすまし、商品開発されました。

そのため、スコッチなどのモルトウイスキーや、バーボンよりも味わい、コンセプトともに日本の顧客ニーズに合致し、人気が出た

■ファミリーマートのホット飲料

寒くなってきて、この商品が気になりました。コンビニだけがこの温かい商品をサッと購入できるお店。いつも色々な商品があると嬉しいですね。

■ファミリーマートのファミマル感謝祭

値引きの商品は変わった?この前ファミリーマートさんに訪れた時とは対象商品が違うような。鮭とろ明太子おにぎりともう1品、対象だけにたくさんありました。

■ファミリーマートのデザート

ミルククリームシューがおすすめ。ポスターも貼ってました。

サントリーウイスキー知多は、食前酒として、ハイボールでの需要があるそう。これからのクリスマス、年末年始の特別な時に、品揃えされていると嬉しいですね!

温かい飲み物は、店員さんに聞くと、ミルクティーが売れ筋とのこと。

いつも欲しい物が先においてあるコンビニは、いつも助かりますね!

ファミリーマート会社概要

ファミリーマートさんは国内コンビニエンス企業としては、国内店舗数で第2位の企業。
全店舗売上高は2兆8,419億円
国内総店舗数は24,923店(国内外、エリアフランチャイズ含む)
日本国内以外にも幅広い国と地域にファミリーマートを出店しています

社名株式会社ファミリーマート
所在地東京都港区芝浦三丁目1番21号
代表者代表取締役 社長 細見 研介
設立1981年9月1日
資本金 16,659百万円
社員数連結6,881名(2022年2月末)
事業内容フランチャイズシステムによるコンビニエンスストア事業
チェーン全店売上
(国内)
2,841,976百万円(2022年2月期)
総店舗数24,923店(国内外エリアフランチャイズ含む)(2022年2月末)
出店エリア海外は現在、主にアジアに向けての海外展開に取り組んでいます。 2019年5月時点での国別店舗数は台湾が3,406店、中国が2,554店、タイが974店、その他の国が456店となっています。

ファミリーマートの由来

「お客様とフランチャイズ加盟店、本部とが家族的なお付き合いをしながら、共に発展してゆきたい」という願いから「ファミリーマート」と名付けられたのだそうです。

ファミリーマートの1号店は?

1973年に株式会社西友で小型店の実験第一号店を埼玉県狭山市に開店しました。

ファミリーマートのロゴマークの由来・意味は?

人々に最も親しみを感じさせる色であるブルーとグリーン(ファミリーマートのベーシックカラー)で構成されており、ブルーは都会性・知性・希望・自由を表現し、グリーンは自然(環境保護)・フレッシュ感・若々しさ・清潔感を表わしている。

また、ブルーは「わきでる泉」、グリーンは「樹木の緑」を表わし、組み合わせることで「快適環境」を表現している。

ファミリーマートで行っているサービスは?

大項目中項目ローソン
取扱
詳細ページ
印刷・コピー・スキャン外出先で急に書類や写真が必要になったとき。
コンビニのマルチコピー機を使えば、コピーもスキャンもラクラク。手持ちのUSBやSDカードから、あるいはスマホのデータから転送することも可能です。
スマホならアプリ、あるいはWi-Fi通信を使ってマルチコピー機へ送信するだけ。
ATMで出金・振込・電子マネーチャージンビニのATM端末からは、都市銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行など、多くの銀行口座にアクセスできます。セブン銀行ATM、ローソン銀行、ファミマはイーネット提携銀行とゆうちょATMを設置、いずれも土日祝日の利用ができたり、最大24時間の利用が可能。また、セブン銀行ATMとローソン銀行では証券や生保、電子マネーチャージなどのサービスもあり。※電子マネーに関しては、ファミマではATMでなく、レジにてお願いしてみてください。
住民票・印鑑証明・戸籍証明書平日の日中はなかなか、役所へ行く時間がとれない! そんなときでも安心。前述のマルチコピー機を使えば、各種証明書の取得もできちゃいます。利用する際は、参画市区町村で発行されるコンビニ交付利用登録済のマイナンバーカードまたは住基カードが必要となります。ちなみに利用できる時間は、年末年始を除く6:30~23:00まで。
切手・ハガキ切手・ハガキ・収入印紙などを購入することもできます。扱っている商品や種類に関しては、各コンビニの各店舗ごとに異なる可能性があるので、各店舗にてご確認ください。
郵便ポストローソンは郵政と提携しているためほとんどの店舗で店内に設置されています。セブンイレブンやファミリーマートは店内にはなく、たまに駐車場や近隣にポストがある場合があります。
写真・証明写真のプリントアウトデジカメやスマホで撮影した写真のプリントアウトができるのはご存知かと思いますが・・・。証明写真のプリントアウトだって、できるんです! 各コンビニのマルチコピー機の写真プリントにデータを転送するだけでOKです。
宅急便セブン、ファミマはヤマト宅配サービスの窓口を行っています。いずれの場合も、まずは荷物を梱包してからコンビニへGo!ローソンではゆうパックが可能です。店頭に持ち込まれた荷物も郵便局窓口と同じく、1個につき120円割引に。
レターパックローソンでは日本郵政との提携があり、店舗内に郵便ポストもあり、ほとんどの店舗で購入で来ますが。セブンイレブン、ファミマは一部店舗に限られるようです。
商品・小包の受け取りサービスネット通販で購入した商品や、小包は、コンビニでも受け取ることができます。深夜でも早朝でも、あるいは自宅近くでも出張先でも。好きな時間と場所で受け取れるのは、とてもありがたいサービスです。
各種チケット発行サービスレジャーにスポーツ、音楽にイベント、映画前売り券など、さまざまなチケットを購入できるサービスです。セブンではマルチコピー機から、ローソンではマルチメディア端末「Loppi」から、ファミマでは「Famiポート」から。とても便利なことから、愛用者の多いサービスでもあります。
ギフトカード・プリペイドカードショッピングはもちろん、音楽に映像に書籍などのデジタルコンテンツ、オンラインゲームチケットなど、さまざまなギフトカードやプリペイドカードも購入できます。贈り物にも、自分へのご褒美にも。

ファミリーマートさんは代表的なサービス11個のうち
9個のサービスを展開しています

  • 印刷・コピー・スキャン
  • ATMで出金・振込・電子マネーチャージ
  • 住民票・印鑑証明・戸籍証明書
  • 切手・ハガキ
  • 写真・証明写真のプリントアウト
  • 宅急便
  • 商品・小包の受け取りサービス
  • 各種チケット発行サービス
  • ギフトカード・プリペイドカード

ファミリーマートでもっとお得に買い物するにはファミペイが必要!

ファミリーマートでもっとお得に買い物するには、ファミペイを活用するべきです

コンビニ研究所→https://conbini.org

コメント